疲労の回復法2―森林浴やミドリの香りの抗疲労効果―(前編)

  • facebook
  • twitter

「疲れた時にどう対処していますか?」と一般の方に尋ねたところ、多くの方が活用しているのは入浴、笑い、アロマ、マッサージ、体操、指圧、漢方薬、音楽などでした。そこで、今回は科学的効果が明らかになってきた森林浴とミドリの香りの科学的効果についてご紹介いたします。

●森林浴でリフレッシュ

林野庁のウェブサイトには、森林浴には癌やウイルスからからだを守るために大切な働きをしているNK活性などの免疫力を高める効果がみられることや、心身の癒しと関係している副交感神経活動が高まり、ストレス時に高まる唾液中のコルチゾール濃度が低下することなどが紹介されています。私たちは、大学生12名の協力を得て精神的な作業を3時間続けた後に、都市環境と森林環境で2時間休息した場合の違いを調べてみました。その結果、気分の落ち込み、イライラ感、活力、不安感、意欲などの自覚症状は明らかに森林環境の方が大きく改善していることが分かりました(図1)。

さらに、精神作業を3時間するだけで血液中の酸化ストレスが上昇していましたが、森林環境で2時間の休息を取った場合は酸化ストレスが減少して元に戻りました。しかし、都市環境で2時間休息を取った場合は回復がみられなかったのです(図2)。

このような違いの理由としては、森林浴ではそよ風が肌に触れ、鳥や虫たちの声を聞くことによる快適感や、静寂な環境に身をおくことによる精神的安定、森林の緑が目の疲れを癒す効果などがみられ、神経系を介して免疫系や内分泌系の変化がみられると考えられています。また、木が放出するフィトンチッドなどによる香りによる殺菌作用やリラックス効果なども関係していることも分かってきています。

a2magazine_1
図1. 森林浴の抗疲労効果の検証 実験風景(大阪長居公園にて)
a2magazine_2
図2. 森林環境と都市環境における酸化ストレス(d-ROM)変化の違い

次回は、ミドリの香りの抗疲労効果について記事にしていきます。




医師:倉恒弘彦(くらつね・ひろひこ)
プロフィール
大阪市立大学医学部客員教授として、疲労クリニカルセンターにて診療。1955年生まれ。大阪大学大学院医学系研究科招へい教授。日本疲労学会理事。著書に『危ない慢性疲労』(NHK出版)ほか。

a2magazine_2

※この記事は、弊社提携先の株式会社FMCC(倉恒弘彦代表)のコンテンツを連載するシリーズです。「疲労関係」の講演や臨床試験など、弊社までお気軽にお問い合わせください。




自律神経の状態を測定し、脳疲労度とストレス度を客観的に調べるアプリをリリースしました! スマホカメラに60秒指先を当てるだけで簡単測定。無料ですので、ご自身のチェックにどうぞ!
ダウンロードはこちら
集団利用や商用コラボ企画などはメディシンクが窓口です。お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら